![]() |
![]() ![]() |
| ||
教宣部長なりたての頃
部長になって間もなくの8月頃に支部の教宣小学校の一泊学習会で、埼玉県の長瀞の民宿に行きました。長瀞の七草寺を取材し、写真を撮り、民宿に2時頃着いて、記事を手書きで原稿用紙に書く作業に入りました。それが終わると、撮ってきた写真の点検です。 何をするのも初めてでわからず支部書記の松舘さんに聞きながらの新聞作りでした。恥をかいても字は書けない自分ですから、新聞の手書きなど考えた事もありません。何事もまとめるのは、こんなに大変だとは思ってもいませんでした。自分が情けないです。 何とか1面をその日の夕食前にと思い、見出し、袖見出しと学びながら書き上げたつもりでした。ところが教宣部長になったのだからもう一面と松舘さんや当時の本部中執で支部委員長の浦谷さんにおだてられ、2面も書く事になり、夕食は何を食べたかわからずじまいでした。 部員のベテランの方々は、おいしそうにお酒を飲んでいるのに、私には苦い酒で、すぐやめて勉強部屋に戻って作成しました。2面の記事がないために悩みましたが、秋の拡大に入る前のニュースと住宅まつりの記事を思い出し、何とか出来ました。 私が教宣部長に任命された時は、支部の新聞と分会新聞が2紙発行されているだけでした。本部教宣部から3年間で全分会で毎月発行するようにと言われて、現在は11分会中9分会が何とか発行できるようになりました。 本部の教宣活動者会議に参加する度に、初心者のような気持ちになります。自分が部長でいる間に、全分会が発行できるように頑張っていきたいと思います。 (墨田)
|