節目健診(人間ドック)・特定保健指導

土建国保では、建設従事者に対応した健診を無料で実施しています
※家族加入者も無料です。

 東京土建国保では、建設従事者の健康を守るため、職業病(じん肺・アスベスト疾患など)にも対応した東京土建健診を実施しています。大きな特徴は、①受診券を使って年1回無料で受診可能(都内近郊約260カ所の健診契約機関にて)、②対象が全組合員と19歳以上の家族、③労働安全衛生法を上回る健診内容の3点です。
 国が定める特定健康診査(特定健診)に比べて受けられる検査項目が多く、充実した内容です。

各支部が主催する日曜集団健診を年複数回開催
 東京土建の各支部では主に日曜・祝日に「支部集団健診」を実施しています。
 集団健診を受けられなかった方は、個別に健診契約機関へ申し込んで受診することもできます。

がん検査に補助があります

 対象年齢の方が、右表に定めるがん検査を健診契約機関(表のがん検査を取り扱う健診契約機関に限る)で東京土建健診と同時にオプション検査として受ける場合、利用者負担は表の金額となります。

5年に一度は人間ドック! 25,000円の補助があります
健診後の健康サポートなども充実!
節目健診(人間ドック)

 東京土建国保に加入した組合員・家族で、節目の年齢の方(4月1日から翌年3月末までに40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になる方)は節目健診(人間ドック)を受診することができます(誕生日前でも受けられます)。
 契約ドック機関で検査料金から25,000円(脳MRI検査追加の場合は50,000円)を差し引いた金額で受診できます。
※ 詳しくは東京土建国保・健康増進課(03-5348-2982)もしくは、契約医療機関にお問い合わせください。

特定保健指導

保健師・管理栄養士などの専門職が生活習慣を見直すためのサポートを行います。
■対象者・・・・ 40歳~74歳(健診の結果から生活習慣病になる可能性の高い方) 対象となる方には、健診時にお声がけまたは東京土建国保から利用案内通知を送付します。
■費用·······無料

専門医が胸部レントゲンを再読影(さいどくえい)

 東京土建健診・節目健診で胸部レントゲン検査を受けた40歳以上の方を対象に、職業病の専門医が再読影を行っています。再読影とは、じん肺や胸膜肥厚斑(アスベストを吸い込むことであらわれる所見)など、見落とされやすい所見について職業病の専門医が胸部レントゲンを再度確認するもので、職業病の疑いがある方に専門医を受診してもらい、すみやかな労災申請につなげることを目的とした事業です。労災が認められると、国から医療費と休業補償が給付されます。これまでに1,000人を超える職業病関連の労災認定を勝ち取っています。


再読影の様子

各種補助金も充実!

※いずれも年度内(4月から翌年3月まで)一人1回限り

東京土建国保の保険料・介護保険料
仕事の形態と年齢に応じて10段階の保険料

組合員は仕事の形態と年齢及び居住地、家族は年齢にもとづき下記の表で算定します

2025年度保険料(月額)

※国保入院共済掛金(150円)が別納入となります。
※組合員本人、家族(成人男性)の保険料は基礎賦課額と後期高齢者支援金等賦課額の合計です。

家族の医療分保険料は、同一世帯で4人分まで納めていただきます。5人目以上は徴収しません。家族数に増減があった月から増額または減額します。
(1)年齢による保険料の区分は介護保険を除き、2025年4月1日現在の満年齢が適用されます。
(2) 都外居住者とは、茨城・埼玉・千葉・神奈川・山梨・栃木(一部)・群馬(一部)・静岡(一部)の各県に住み、都内の事業所において、建設産業に従事している方です。
(3)家族保険料は、①「成人男性」 ②「一般」 ③「高校生相当」 ④「中学生相当」 ⑤「小学生相当」 ⑥「幼児」 ⑦「乳児」の順で4人目まで徴収します。

介護保険料(月額)

※東京土建国保の保障内容・給付・事業活動については、東京土建国保ホームページをご覧ください。